今回学んだGoogleAdsenseアカウントを作る上での注意点
- Roar
- 2017年9月12日
- 読了時間: 3分
今回は自分がGoogleAdsenseアカウントを作ったときに思った&経験した注意点を、書いていこうと思います。
まずGoogleAdsenseとはなにか?
簡単に言えば自身のウェブサイトやブログに広告を載せて広告収益を得るために申請するものです。
お金が絡んでくるものですから審査も厳しめです^^;
まず一番身近に感じるのはブログなどのウエブサイトで見る広告や、Youtubeの動画で見る広告などではないでしょうか?
あれらは審査を通ったうえで広告を設定し、収益化が行われています。
ではその審査とはどういうものなのか?
簡潔にまとめると、
・法に触れていない(著作権やアダルトコンテンツは基本的にNGです)
・サイトを審査する上で十分なテキストやコンテンツなどがある(趣旨がわからないようなサイトは基本的に審査は通りません)
・Youtubeなどの動画ならば、Youtube側が提示する条件の上で、上記の2つをクリアする
・GoogleAdsenseのポリシーに反していないこと
簡潔にまとめるとこんなところでしょうか。
なんにせよ生半可なものじゃダメということです。
やるからにはちゃんとサイトや動画を見に来る人を確保して、広告の効果を上げてくれ、そのかわりお金はやるから
というものなので、継続が難しい人には少し難しいかもしれませんね…
Youtubeの動画を上げている人しかり、ウェブサイトの運営をしている人しかり、ブログをやっている人しかり、結構マメに毎日もしくは週に3~5日で動画やサイトの更新を行ってる人が多いと思います。
と、まぁ審査の話はここまでにして…
今回Adsenseアカウントを作ろうとして失敗した経験談を話そうと思います。
まず一つ目に、
・1つのアカウントの審査中に別のアカウントを作ってしまうこと
まぁ普通に考えれば収益を受け取るためにAdsenseアカウントを作るのに2つ作ろうとしたらそりゃはじかれるよなって話です。要は収益を倍受け取ろうとする人を防ぐためってことです。
二つ目に、
・ウェブサイトの審査を行ってもらって未承認のアカウントとなったものにYoutubeの収益化を関連付けようとしたこと
この二つでかなり悩まされ、無駄な時間を過ごしました…
まぁ一つのアカウントが審査中ならば審査が終わるのを待ってから、次のウェブサイトやブログの審査をしようねってことです。
あとは未承認になったアカウントには絶対にYoutubeなどの関連付けを行わないことです。これをしてしまうとしばらくの間収益化が無効になります…
もし未承認になってしまったら、未承認になった日から2週間以上で関連付けが解除されるので、その後にもう一度関連付けを行いましょう。
Youtubeと関連付けたいならYoutubeから、Wixなどのブログサイトならその手順を踏んで関連付けをしましょう。
これらの経験談、だれかの助けになれば幸いです。
最新記事
すべて表示どうもみなさんこんにちこんばんわ! 今回はPS4で録画した映像をAviutlに読み込ませるにはどうするかの問題を解決しようと思います。Aviutlのプラグインなどはすでに入ってるものとして話を進めます。 この問題はYMMに動画を読み込ませるものではないので注意してくださいね...
Comments